平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
一風堂は、 大木バイオクリエーションズ株式会社(本社:三潴郡大木町、代表取締役社長:阿部咲輝)とコラボレーションし、“幻のきのこ”と呼ばれる「博多すぎたけ」(生産:株式会社ドリームマッシュ、社長:廣松謙伸)を使用したラーメンを共同開発しました。そのお披露目会として2025年3月29日(土)と30日(日)の2日間、東京都港区「一風堂 浜松町スタンド」にて特別コースを堪能できる予約制イベントを開催します。今回のコラボレーションの橋渡し役となったのは、地域密着で販路開拓、地方創生に努める株式会社福岡銀行(本社:福岡市中央区、取締役頭取 五島 久)の地域共創部。 西日本有数のきのこの生産地である大木町のきのこの美味しさを全国の皆さまに知っていただきたいという想いから、一風堂とのラーメンの共同開発が企画されました。大木町では、きのこの廃棄材である菌床をカブトムシの餌として活用する環境保全の取り組みも注目されています。

お披露目イベントのコース料理には、きのこだけでなく、卵やフルーツ、お酒まで、地域の名産品をふんだんに使用します。コースは、きのこの旨みたっぷりの洋風茶碗蒸しをはじめとする、大木町の食材を盛り込んだ前菜盛り合わせでスタート。きのこのしゃぶしゃぶは、もぎたての新鮮なきのこを鍋でさっと茹で、大木町の柑橘類をミックスした特製ポン酢でお召し上がりいただきます。大木町の幻のきのこ「博多すぎたけ」は、天ぷらと肉巻きおにぎりで。メインの一杯「博多すぎたけの塩中華そば」の後には、大木町の特産品「あまおう」を使ったいちご大福がコースを締めくくります。博多すぎたけのクラフトビール「KINOKO ALE」と、日本酒「綾花」、その他のアルコール&ソフトドリンクの飲み放題付きで税込み5,000円と、お得な特別価格のコース内容となっています。また、当日は大木町町長の広松栄治氏をゲストにお招きし、大木町の魅力や今回の料理へのこだわりについて語っていただきます。なお、「博多すぎたけの塩中華そば」は4月26日(土)に大木町にある「WAKKA」でも販売予定です。
「一風堂 浜松町スタンド」ではこれまで「稲とアガベ」(秋田県男鹿市)、「岩崎本舗」(長崎県長与町)など複数の企業と協業し、地元食材を味わうコース料理を特別開発したラーメンとともに味わうイベントを開催してきました。一度きりのイベントを打ち上げて終わりではなく、開発した商品は各企業の地元にて催事や店舗での販売に繋げており、これからも不定期でイベントを実施予定です。全国各地の企業・ブランドの食材や料理、飲料の魅力を東京の地で発信することで、日本の食文化を更に盛り上げ、地方の活性化など地域課題にアプローチしたいと考えています。力の源グループは今後も、ラーメンを通してより良い社会をつくるために、志を共にする仲間たちと力を合わせ、様々な方法で社会貢献活動に積極的に取り組んでまいります。
■大木バイオクリエーションズ株式会社 について
大木バイオクリエーションズ株式会社は、福岡県大木町を拠点に循環型社会の実現を目指す企業です。親会社である株式会社TOMUSHIの地方創生特化事業を担い、地域資源の有効活用を通じた環境負荷の少ない社会づくりに取り組んでいます。大木町は九州屈指のきのこ生産地であり、その生産過程で発生する廃菌床(きのこの培地の廃棄物)を資源として再活用する取り組みを行っています。具体的には、廃菌床を活用したカブトムシの養殖や、その副産物を農業用肥料として利用することで、廃棄物ゼロを目指す事業を展開しています。また、地域の子どもたちに向けた環境教育活動や、国内外への情報発信にも力を入れています。今後も、地域資源を活かした持続可能な事業モデルを推進し、大木町を循環型社会の成功例として発信していきます。
■株式会社福岡銀行 について
株式会社福岡銀行は、2007年4月に設立したふくおかフィナンシャルグループ(以下、FFG)のコアバンクとして福岡県内を中心に九州全域をカバーしています。地域に根差した銀行だからこそのネットワークと信頼関係に基づき、FFGの多様なグループ機能を提供することで、地域に真のゆたかさをもたらすことを目指しています。地域の特色ある事業者と共に「地域プラットフォーム」を形成し、観光や伝統産業の維持、学術機関や企業の誘致を契機とした街づくりなど、地域の特徴や課題をテーマに掲げ、幅広い分野のプレーヤーとの連携を通じて、主体的に地域の活性化に取り組みます。
予約サイト・詳細はこちらから:https://www.ippudo.com/news/250329-event/
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
2025年3月中に、一風堂が新たに3店舗オープンします。3月19日(水)に神奈川県横浜市に「一風堂 モザイクモール港北店」、3月24日(月)に広島県広島市に「一風堂 minamoa広島店」、3月31日(月)には埼玉県さいたま市に「一風堂 ルミネ大宮店」がオープンいたします。

神奈川県内13店舗目、横浜市内7店舗目であり都筑区内初出店の一風堂となる「一風堂 モザイクモール港北店」は、2000年の開業時から地域の皆さまに愛され続ける大型ショッピングセンター「モザイクモール港北」の5階、レストラン街にオープンします。新興住宅地で利便性の高いセンター北駅、センター南駅エリアに出店することで、地域のファミリー層を中心に多くのお客様にご利用いただけることに期待しています。メニューは、定番ラーメン「白丸元味」「赤丸新味」「からか麺」に加え、「博多チャーハン」や「お子さまラーメンセット」をご用意します。
広島県で6店舗目、広島市内に4店舗目となる「一風堂 minamoa広島店」は、同日に新規オープンする駅ビル商業施設「minamoa(ミナモア)」6階の「ミナモアダイニング」内に開店します。メニューは、定番の「白丸元味」「赤丸新味」「博多ひとくち餃子」だけでなく、広島駅内の既存店「一風堂 ekie広島店」では販売していない店舗限定ラーメン「プラント赤丸」や「とんこつ醤油」をラインアップ。一風堂ファンのお客様にも注目いただける店舗を目指します。植物由来の食材で「赤丸新味」の味わいを表現した「プラント赤丸」が広島県内で食べられるのは当店のみとなります(2025年3月現在)。
埼玉県内8店舗目、さいたま市内に3店舗目となる「一風堂 ルミネ大宮店」は、主要乗継駅として多数の乗客数を持つ大宮駅直結の商業施設「ルミネ大宮 LUMINE 2」の4階にオープンします。近接する一風堂としては17号沿いのロードサイド店舗「一風堂 大宮店」と、商業施設内「一風堂 コクーンシティ店」があります。「一風堂 ルミネ大宮店」では3種の定番ラーメンや「チャーシューまぶしごはん」に加え、同市内の他店では味わえない「水餃子」もご用意します。
この度オープンする3店舗では、タブレットオーダーを採用します。替玉などの追加のオーダーもお客様のお好みのタイミングで気軽にご注文いただける、人気のご注文方法です。スタッフ一同、地元のお客様を中心とした施設をご利用の皆さまに気軽にお立ち寄りいただける、あたたかい雰囲気の店舗を目指してまいります。
一風堂では今後の新規出店でも引き続き、日本全国・世界各地に目を向けながら、既存店舗の周辺エリアに集中して出店するドミナント戦略をとるなど、人的リソースを効率的に確保しながら最小限のコストでスピード感のある展開を目指します。力の源グループは今後も新しいエリアや商圏への出店と、ニーズに合わせた商品・サービス設計に力を入れながら、お客様に食べる喜びを発信してまいります。
▼主なメニュー/店舗概要はこちらから
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
一風堂は、佐渡島と新潟県本土を結ぶ交通機関を運航する佐渡汽船株式会社(本社:新潟県佐渡市、代表取締役社⾧:尾渡英生)とコラボレーションし、「佐渡 濃厚海老ラーメン」を共同開発しました。そのお披露目会として2025年3月15日(土)と16日(日)の2日間、東京都港区「一風堂 浜松町スタンド」にて特別コースを堪能できる予約制イベントを開催します。今回のコラボレーションの橋渡し役となったのは、地域密着で販路開拓、観光振興に努める株式会社ブリッジにいがた(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:小栁徹)。2024年7月に「佐渡金銀山」が世界文化遺産として登録され世界中から注目される中で、さらに観光客の誘致を促進し地域の活性化につなげたい、佐渡観光の旅の思い出となる名物料理をつくりたいという想いから、ラーメンの共同開発が企画されました。

お披露目イベントのコース料理には、海鮮からお米、地酒まで、佐渡の名産品をふんだんに使用します。コースは「佐渡乳業」のチーズを使用した特製のもなかでスタート。もなかには、ゴーダチーズとカマンベール、レーズン、佐渡産のおけさ柿をサンドします。前菜6種盛り合わせは、佐渡産弥吉丸の紅ずわいがにの冷製茶碗蒸しや南蛮海老の刺身など、佐渡の食材尽くし。佐渡名物のブリカツは、レモンを絞ってどうぞ。メイン兼締めの一杯「佐渡 濃厚海老ラーメン」は、佐渡米ごはんセットとご一緒に。佐渡島日本酒3種飲み比べ、その他のアルコール&ソフトドリンクの飲み放題付きで税込み5,000円と、お得に楽しめるコース内容となっています。(※別途支払い手数料がかかります)また、3月15日(土)には「佐渡汽船」社長の尾渡氏をゲストにお招きし、自社の魅力や今回の料理へのこだわりについて語っていただきます。なお、「佐渡 濃厚海老ラーメン」は4月25日(金)に新潟県佐渡市の「のりば食堂しおさい両津店」でも販売予定です。
「一風堂 浜松町スタンド」ではこれまで「稲とアガベ」(秋田県男鹿市)、「岩崎本舗」(長崎県長与町)など複数の企業と協業し、地元食材を味わうコース料理を特別開発したラーメンとともに味わうイベントを開催してきました。一度きりのイベントを打ち上げて終わりではなく、開発した商品は各企業の地元にて催事や店舗での販売に繋げており、これからも不定期でイベントを実施予定です。全国各地の企業・ブランドの食材や料理、飲料の魅力を東京の地で発信することで、日本の食文化を更に盛り上げ、地方の活性化など地域課題にアプローチしたいと考えています。力の源グループは今後も、ラーメンを通してより良い社会をつくるために、志を共にする仲間たちと力を合わせ、様々な方法で社会貢献活動に積極的に取り組んでまいります。
■佐渡汽船株式会社 について
佐渡汽船株式会社は、佐渡島と新潟県本土を結ぶ交通機関として、カーフェリーとジェットフォイルを運航し、旅客・車両・貨物の海上輸送を担う企業です。海上輸送事業に加え、佐渡島内でのホテルや観光施設の運営、レンタカー事業からも佐渡観光を支えています。近年では地域活性化を目指し、ふるさと納税や古民家再生など、多岐にわたる事業に取り組んでいます。お手軽に海鮮丼が楽しめる海鮮詰め合わせ瓶『佐渡島ご宝瓶』は、お土産商品として大人気です。
■株式会社ブリッジにいがた について
株式会社ブリッジにいがたは、「地域への貢献」を目的に2019年4月に第四北越フィナンシャルグループが中心となって設立した「地域商社」です。県内外の事業者や専門機関、団体と連携をしながら、販路開拓事業、観光振興事業を通して新潟の地域活性化に貢献することを使命としています。東京・日本橋でアンテナショップ「ブリッジにいがた」を営業するなど、新潟の魅力を発信しています。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
「一風堂」は、石川県輪島市のミシュラン1つ星フレンチレストラン「L’Atelier de NOTO」(シェフ:池端隼也、読み:ラトリエドゥノト)とコラボレーションし、希少な輪島産の七面鳥を使用したラーメンを共同開発しました。2025年2月23日(日)、そのお披露目会として、能登の旬の食材で構成したスペシャルコース料理を堪能できる予約制イベントを東京都渋谷区広尾「Ode」にて開催します。当日は「L’Atelier de NOTO」シェフの池端氏が自らの手でこだわりの料理を振舞います。

《 協業のきっかけ 》 炊き出し参加で繋がったご縁
2024年1月1日に能登半島を襲った地震。「L’Atelier de NOTO」は全壊してしまい、現在も休業を余儀なくされています。シェフの池端氏は自身が被災しながらも、震災の翌日から1年以上にわたり炊き出しに参加されてきました。2024年2月以降、一風堂も能登の皆さまに元気を届けたいと、石川県内でのラーメンの炊き出しを実施。そこで池端氏と出会い、今回のコラボレーションに繋がりました。今回のイベントは、「L’Atelier de NOTO」の再出発、第2幕スタートのために一風堂が協力したいという想いから企画されました。売上金額はすべて「L’Atelier de NOTO」の売上とされ、輪島市でのレストランの営業再開に向けて活用されます。
《 共有した想い 》 輪島の七面鳥の美味しさを伝えたい
今回のイベントのコース料理のメイン「七面鳥ラーメン」には、輪島市の七面鳥農家・大村正博氏が育てたこだわりの七面鳥を使用します。日本では、七面鳥を飼育している農家は北海道と高知県、そして石川県輪島市の3軒のみ。飼育数は3軒合わせても3,000羽ほどと決して多くは無く、国産の七面鳥がいかに希少であるかが伺えます。当イベントを通して、より多くの方に七面鳥生産の現状や国産品の美味しさについて知っていただきたいという気持ちから、大村氏の七面鳥の魅力を活かしたラーメンの共同開発に着手しました。

▼「L’Atelier de NOTO」 シェフ 池端氏コメント

七面鳥料理としての新提案 「七面鳥ラーメン」

一風堂と「L’Atelier de NOTO」が共同開発した「七面鳥ラーメン」は、七面鳥料理としての新提案。七面鳥と言えばクリスマスに丸焼きにして食べるイメージが一般的ですが、今回は大村氏のこだわりの七面鳥の魅力を極上のラーメンとして昇華しました。
スープは七面鳥100%。塩ベースのかえしには、能登産のしいたけ、昆布、帆立を使用します。仕上げに背脂、七面鳥のオイルをプラス。飲みやすく飽きがこないのに、コクと旨味、芳醇な後味を感じられるスープは、一滴残らず飲み干したくなる味わいです。中細ストレート麺の上には、七面鳥肉の餡を味わうワンタンと、スモーキーな肩ロース肉を一枚。ラーメンの定番の煮玉子、白ネギ、小松菜、赤玉ねぎ、粒胡椒に加え、オゼイユ、ディルなどフレンチの要素も取り入れた食材をアクセントにトッピングします。特別コースのメインとしてふさわしい、唯一無二の味わいの贅沢な一杯です。
※食材は状況により変更となる場合がございます。
《 今後の展望 》 輪島から、世界を見据えて
今回のイベント後には、七面鳥の本場であるアメリカ、NYにある一風堂でのイベントの実施や、日本国内での七面鳥料理・ラーメンを提供するレストランの展開なども検討しています。被災地の復興のために一風堂ができることは限られているかもしれませんが、地元の方々の大切な場所である飲食店や、無くてはならない一次産業を担う方々を、ラーメンを通して継続的に支援・応援していきたいと考えています。
一風堂は、これまで複数の企業と協業し、地元食材を味わうコース料理を特別開発したラーメンとともに味わうイベントを開催してきました。一度きりのイベントを打ち上げて終わりではなく、開発した商品は各企業の地元にて催事や店舗での販売に繋げており、これからも不定期でイベントを実施予定です。全国各地の企業・ブランドの食材や料理、飲料の魅力を東京の地で発信することで、日本の食文化を更に盛り上げ、地方の活性化など地域課題にアプローチしたいと考えています。力の源グループは今後も、ラーメンを通してより良い社会をつくるために、志を共にする仲間たちと力を合わせ、様々な方法で社会貢献活動に積極的に取り組んでまいります。
▼イベント概要・詳細はこちらから
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
2025年2月14日(金)、愛知県安城市に「一風堂 安城店」をオープンいたします。

当店は名古屋市内で「一風堂 名古屋本店」、「一風堂 名古屋平針店」などを運営する株式会社HAZIME(愛知県名古屋市、代表取締役:谷上 詠一)が手掛ける6店舗目で、グループ全体では愛知県内に10店舗目の一風堂となります。また、三河エリアでは刈谷店に次ぐ2店舗目、安城市内へは初出店となります。
当店は県道48号線(岡崎刈谷線)沿いのロードサイド店で、車でのアクセスが良好です。18台停められる駐車場も完備しています。広々とした店内にはテーブル席とカウンター席を計43席設置。おひとりでもお連れ様と一緒でも、気軽にご利用いただけます。
メニューは「白丸元味」「赤丸新味」「からか麺」の看板ラーメンに加え、定番のサイドメニュー「博多ひとくち餃子」「博多チャーハン」「明太子ごはん」をラインアップ。また、小さなお子様連れでのご来店も歓迎しており、小学生以下のお子さま向けの「お子さまラーメンセット」に加え、お子さま用の椅子や取り分け用のカトラリー類もご用意しています。
一風堂では今後の新規出店でも引き続き、日本全国・世界各地に目を向けながら、既存店舗の周辺エリアに集中して出店するドミナント戦略をとるなど、人的リソースを効率的に確保しながら最小限のコストでスピード感のある展開を目指します。力の源グループは今後も新しいエリアや商圏への出店と、ニーズに合わせた商品・サービス設計に力を入れながら、お客様に食べる喜びを発信してまいります。
▼主なメニューや店舗概要はこちらから